当サイトでは、お隣の国、中国から日本にこられた方に不動産を中心とした情報を提供していきたいと考えております。<< 戻る

知恵袋

生ゴミ袋の悪臭を消すにはどうすればいいですか?
台所の生ゴミ袋の臭い匂い、嫌なものですね。生ゴミ袋の匂いを簡単に消すいい方法があります。
要するに、生ゴミ袋の中にお酢を少量かけます。それだけで、びっくりするぐらい、匂いが消えてくれます。試してみてね!

 

ラップの端が張り付いて取れない時には、どうすればいいですか?
ラップはとても便利で重宝です。時々はラップの端がロールに張り付いて、取りにくくなります。焦るときもあります。だってお料理の途中のことが多いですから。こんな時は、箱からラップを取り出して、冷蔵庫に5分か6分くらい入れます。そうすると、簡単に剥がすことができます。

 

換気扇の汚れはどうすれば取れますか?
換気扇の汚れは、なかなか落ちにくいので、掃除は大変です。そんな頑固な油汚れを落とすには、小麦粉を使うといいです。換気扇を外したら、小麦粉 を換気扇の油汚れのところに、まんべんなくつけます。2~3時間ぐらいつけておきます。そうすると、小麦粉が油を吸い取ってくれます。後はボロ雑巾なんかで拭き取れば、小麦粉と一緒に油汚れを取れます。大掃除の最初に小麦粉をつけて、大掃除の終わる頃に拭き取るようにすれば、ちょうどいい時間になります。

 

アイロンなしで洋服の皴を伸ばす方法は何でしょうか?
旅行や出張先で、洋服が皴になってしまって、気になります。そんな時に、アイロンを使わないで洋服の皴を取る方法があります。まず、簡単なやり方は、お風呂場を使います。お風呂の後で、湯気の立ち込める浴室に、皴になった洋服をハンガーで吊るしておくだけです。蒸気の力で自然と皴が消えてなくなります。次に、外出先で皴を取りたい時には、タオルを使う方法があります。その場合は、熱いお湯にタオルを浸して、しっかりタオルを絞って、そのタオルを洋服の皴の部分に当ててみてください。すると不思議で見事に皴が消えてくれます。

 

天気が悪い時に靴や衣類を乾かす方法を教えてください。
天気がよくない時は、洗濯物を干しても、なかなか乾かないです。乾燥機があればいいけど、ない時は本当に困ります。手早く洗濯物を乾かしたい時には、いい方法があります。厚手のビニール袋に、洗濯物を入れます。それから、ドライヤーの温風をビニールの中に入れます。そうすると、乾燥機と同じ効果があり、短い時間で乾かすことができます。ドライヤーの温風が行き渡るようにし、 そして、時々全体を揺れるのがコツです。

 

電子レンジの嫌な匂いを消すにはどうすればいいですか?
電子レンジの中には、いつの間にか、色んな匂いがつきます。嫌な匂いがすることもありますけと、そんな時には、蜜柑を使えば簡単に取れます。まず蜜柑の皮を洗って、水気をよく拭き取ってからお皿に載せます。電子レンジで2~3分加熱するだけで、ほら、嫌な匂いが消えたでしょう。レンジをお掃除した時の仕上げにやってみてね!

 

卵を床に落とした時、どう処理すればいいですか?
卵を床に落とした時、雑巾で拭いたら駄目ですよ。雑巾で拭いても、卵が落とした所に、雑巾自体がベトベトして、始末が厄介なものです。そんな時に、塩を使うといいです。落とした卵に少し多めの塩を振りかけて5~10分程度置いてみてください。塩には、卵を固める作用がありますから。そうしているうちに、卵はサラサラになります。後は、ほうきで拭き取れば、周りに広がることもなく、簡単・綺麗に後片付けができます。

 

古い油を捨てる時は、どうすればいいですか?
てんぷらや揚げ物に何度か使って、油自体は古くなります。流しにそのまま捨てるのが止めてくださいね。古い油を捨てる時には、牛乳パックと古新聞が役に立つのです。その牛乳パックは、水分だけでなく油分も通さない強い紙で出来ています。やり方としては、その牛乳パックに古新聞を八分目くらいまで詰めてから、冷えた油を溢れないようにゆっくりと流しいれます。口をガムテープでしっかり閉じたら、そのままゴミ箱に紙ゴミとして捨てられます。

<< 戻る